2024.2.5 大雪で、高速すべて通行止め、246号線多摩川橋通行止、登戸経由
|
本人的には、大雪で運転が楽しかったのですが、、、、
結果的に都内から鷺沼まで4時間もかかって、社長様に大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
|
自分的には、運転も問題なくできてはいたのですが、スタックしている車渋滞と、通行止めにはかないませんでした。
|
高速道路は、危ないので通行止めというのは理解できるのですが、、
246号線多摩川橋下り通行止というのは、理解できませんでしたね。
上りは、通行できてました。
橋の上は、朝方凍りやすいというのは理解していますが、帰宅難民を通行させてから通行止めにすれば良かったのではと思いました。
|
二子橋に車が集中して、瀬田中の裏道は車だらけでなかなか進みません。
しびれを切らして、二子橋は諦めて、登戸まわりで多摩水道橋をわたりました、、、
その後も、向ヶ丘遊園の丘を越えるのに大変でした。
一番近いルートは、生田緑地ワキの途中の坂でトラックが横を向いてスタックしていたので、
またも通行止め!
もう1本の丘越え道も、車がスタックしており、後輪を空転させながら下がってくるではありませんか。
しょうがないこのままだと、衝突されてしまうと思い、社長に了解をとって、本領発揮!
後輪を左右に振りながら、坂を登って行きました。
アクセルは全開ではなく、開けたり閉めたりしながら走行。
バイクのオフ車の泥地を抜け出すテクニックを駆使しましたね!
|
|
2018.1.22
関東地方に大雪が降りました!
ハイヤードライバーになってから初めての大雪!
|
MY-CAR談(ハイヤードライバーになる前)
4年前の大雪の時は、車通勤でしたが、なんとか家の周辺までたどり着きましたが、
脇道はまったく車が通った形跡がなくて、通れませんでした。
なんで、メイン道路に車を一晩放置しました。
もちろん、管轄の警察に電話して、かつ貼り紙をしてから放置です。
その前に、車でつつこんで、四苦八苦はしてみましたがどうやっても、車のフロントスポイラーが
雪を削り上げて、ボンネットまでせり上がってきます。
そのうち、フロントのスタッドレスタイヤも、雪の抵抗に負けて、スリップを始めます。
こうなるとスタックです。
車の前後をスコップで掘って前後に車を動かして、、、
それを何回か繰り返して、自宅のガレージまで50m近くまで進みましたが、精魂果てました。
そんな訳で、メイン道路まで後退して放置となりました。
|
そんな思い出でしたが、
ハイヤーではどうなるのかな?
と思ってました、、、、。
|
結果的に、
ハイヤーすごいやん! って思いました。
車がいいのか、スタッドレスがいいのか、ドライバーの腕がいいのか??
VIPの方も、おっしゃってました!
大雪でも、ハイヤー呼んどきゃ自宅に帰れるって!
|
22日の大雪の夜20:30~ 都内から湾岸走り片道60キロ走ってお送りしました。
もちろん安全運転です。
路面の状態が悪い部分は40キロ程度まで落として走行!
状態が良くなれば、60~70キロで走行!
やはり、いつハンドルを取られるかわからないので、常に身構えて走るのは、プロでも疲れました。
路面がゴツゴツ凍っている所は、急にハンドルが取られます。
アイスバーンになっている所は、横滑りします。
でも、ちゃんと走れるもんだなと思いました。
もちろん、一人で乗っている訳ではありませんから、安全マージンを十分にとっての走行になります。
帰りは、ドライバーひとりですから、十何キロほどペースアップして走ります。
急な操作でも対応できるからです。
お客様を乗せている時は、急操作は厳禁ですね!
|
大雪警報が出ている時は、
絶対に夏タイヤだけで走行しない様にしてください。
チェーン、もしくはスタッドレスに!
4年前も、夏タイヤで走行しているトラックが多数246号線の坂道でスタックしているのを見ました。
トラックは重量があるので、坂道は夏タイヤでは絶対に登れません!!
こんな事、プロドライバーならわかりそうなものですが、、、、
今回も、山手トンネルで醜いトラブルが発生しましたね!
|
あと、高速道路で思ったのですが、
スタッドレスタイヤを履いて過信しているドライバーがいる事には驚きでした。
制限スピードを超えた走りをしをしているのです、あれは自殺行為ですね?!
急操作しないようにして、より長い車間距離を取るという事をしていない!
駆動輪が空転したら、バンバンアクセルを踏んで、空転させているドライバーの多い事!
実は普段から、急な操作をしないハイヤードライバーの運転が雪日にもかなり有効な事がわかりました。
なので、ハイヤードライバーは雪日に強いと思います。 |