プロドライバーとして | ||
特に普段であれば、安全、快適、迅速に務められる。 (基本をマスターすればの話だが、、、)が、プロであればそれ以上が求められる |
||
最近心がけているのは、(2022年から) 日経新聞(日本経済新聞)を読んでおくと、役員と内容の濃い会話ができる。 まあ、投資も勉強しているので、一石二鳥ではありますが、、、 ドライバーとして基本的な部分をマスターしたなら、 そういった、プラスαまで勉強するといいと思います。 ベテランドライバーとして、もう一段スキルアップをしましょう! ・よく行く会社のHPは、定期的に見ておくようにする事。 ・何を生業にしているかも知っておくこと。 ・もちろん株価も知っておく。 話題ネタをここから仕入れておきます。 一味違うハイヤードライバーを目指して、価値を高めましょう! |
||
運転環境が悪いときにも、そのポリシーを守って運転しなければいけない。
最終的に時間的問題になる!! そういった時にも、基本に則った運転をしなければいけないのだ。 結構きついが、、、、、 すべての条件が良い時は、どんなドライバー、安全運転はできるのが普通。 条件が悪いときでも、安全に迅速に運転するのが、ハイヤードライバーなのである。 |
||
もう少し、詳しく、、、
咳は、マスクしかない、、、 保湿効果もあるし、一石二鳥! コロナが流行ったので、もはやマスクがデフォルトに! 冬の車内は暖房で空気が乾燥する。 そうすると喉はイガイガして、風邪を引きやすくなる。 可能であれば、車内用加湿器の導入をおすすめする。 風邪薬等での眠気は自分でコントロールできないので、飲む前に申告して 代車の手配をした方がよいであろう、、、 安全第一!! |
||
■待機していて辛いのは、、、 お客様の、戻り時間がまったくわからない場合である。 いつも臨戦態勢でいなければいけない。 いつ戻ってきても、それを気づきすぐに対応できなければいけない。 もどって来られるまで、気が休まらない訳である。 これが自分の予想より何時間も遅くなると、より疲れる、、 そして気を抜いたときに、戻ってこられることが多い(冷汗) 逆に時間の目安がわかっていれば、 その時間の30分前までは、自由に別の場所で休んでいれば良いから気楽である。 ・対処法 なので、下車する時に、聞けるタイミングがあれば目安時間をお伺いする。 |